校長

校長 · 2018/12/03
 昨日、西小学校区まちづくり協議会(6/19と8/4のブログ参照)主催の第2回まち協フェスティバルが、共生ステーションにて開催されました。本校の学習発表会(11/10)を観て感動した役員からの出演要請を受け、棒の手部2名・ダンスクラブ有志とハンドベルクラブがステージに立ちました。ステージと観客の距離が近いため、子どもたちは緊張していましたが、皆、堂々と発表することができました。多くの保護者が、我が子をスマホで写真や動画を撮っている姿も微笑ましかったです。“まち協”の役員は、フェスティバルを盛り上げた西っ子と西小学校に感謝の意を表してくれました。しかし、こちらこそ子どもたちに活躍の場を提供していただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。この他にも、フリーマーケットで西っ子たちが活躍している様子も見られました。まさに、「地域とともにある学校」を実感できるフェスティバルでした。
校長 · 2018/12/03
 「今日は12月3日、今年もあと1か月を切りました。一日一日を、より大切に過ごしてください。さて、先週、嬉しかったことと悲しかったことがあったのでそのお話をします。まず、嬉しかったことです。木曜日のクラブ活動の後、階段の踊り場に水筒が転がっており、中のお茶が散乱していました。すると、それを見た児童がすぐに雑巾を取りに行き、一生懸命拭き取りました。また、その水筒の持ち主を知っている児童が、手分けして探しに行きました。ほどなく来た水筒の持ち主が、『お茶を拭き取ってくれた子にお礼がしたい』と言うので、皆で、その場からいなくなった児童の名前を呼びました。するとその児童は、雑巾を水道で洗って元の場所に干していたのです。その、あまりにもさりげない行動に校長先生は感激してしまいました。西っ子のみんながこのような、行動がとれるといいですね。悲しかったお話もします。ここ最近、寺野先生から黒板や掲示物へのいたずらや落書きの話が何度かありましたね。にもかかわらず、先週、掲示板の人物写真に画鋲が刺してあったそうです。その話を聞いたとき、本当に寂しい気持ちになりました。先々週の朝会で、明日からの人権週間にちなんだ話をしました。皆さん覚えていますか?その中で、『相手の気持ちを考えて行動しよう。相手の気持ちが分からない場合、最低でも、自分が言われて嫌なことを言ったり、自分がされて嫌なことはやめよう』と話しました。皆さん、画鋲を刺されたのが自分だったら、どんな気持ちになりますか?校長先生は、この中に画鋲を刺した児童がいると思うと悲しくてたまりません。今後、このようなことが二度と起こらない西小学校でありたいですね。」
校長 · 2018/11/30
 今週は2年生が、本ブログでも度々登場する長久手市の施設「平成こども塾」で校外学習(餅つき・昔の遊び)を行いました。ねらいは、「①昔から継承されてきた食文化の一つである餅つきを体験して、先人の身近な知恵や苦労を学ぶ。②昔の遊びを体験して、当時の子どもの遊びの知恵・工夫を学ぶ。③一連の活動を通して、協力・協働の大切さを学ぶ。」です。28日から三日間にわたり、すばらしい環境・スタッフのもと、1~3組のそれぞれ30人近い児童が生き生きと活動することができました。自分たちで作ったできたての餅は、最高に美味だったことでしょう。また、「こま回し・竹とんぼ・けん玉・だるま落とし」といった昔遊びは、室内遊びが中心の子どもたちには新鮮で、夢中になって取り組む様子が見られました。
校長 · 2018/11/29
 本日の6時限目、4~6年生が参加するクラブ活動がありました。楽しみな時間も今回を含めてあと2回となりました。パソコンクラブは最も人気のあるクラブで、33人という大所帯です。毎回、追求したい課題を考えてきて、各自で思い思いにインターネットを使って調べています。ブラインドタッチ(タッチタイピング)の習得を課題にしている児童は、回を重ねるごとに上達してきています。折り紙クラブでは、季節に関係のある折り紙作品を作っています。今回は、色画用紙の台紙に雪だるま・クリスマスツリー等の作品を貼り付けていました。完成作品は、自宅の居間や自室等に掲示します。また、紙飛行機を作って、誰が一番飛ぶか競う大会を実施したこともありました。どちらのクラブでも、子どもたちの発想力や技能習得の速さに感心しました。
校長 · 2018/11/28
 本ブログでも度々取り上げているように、西小学校図書ボランティアの精力的な活動には頭の下がる思いです。読み聞かせや飾り付け等を通して、西っ子の情操教育の一翼を担っています。今日は、長久手市内全小学校の図書ボランティア代表者が、本校に一堂に会して、情報交換・図書館観覧等を行いました。六校交流会と呼ばれるこの会は、毎年会場校を回して開催されているため、6年振りのホスト校となりました。情報交換・意見交換の様子から、どの学校の方からも子どもたちへの熱い思いが伝わってきました。長久手市全体の図書ボランティア活動が、内容面・技能面ともに優れている理由がここにあると感じました。このようなボランティアの方々に支えられた長久手の子どもたちは本当に幸せですね。
校長 · 2018/11/27
 11/6の本ブログに掲載した通り、本日、愛知県立大学の留学生が2回目の来校をしました。メンバーは前回と同じ、ドイツ・フランス・メキシコ・中国・韓国(2名)からの留学生6名です。本日の活動は「やさしい日本語を使って、遊ぶ/話す」ことが目標で、2時限目に4年2組でゲームを行いました。留学生が考えてきたゲームは、「やさしくない日本語」を「やさしい日本語に」直すというものでした。ポイントは、「短い言葉」「ゆっくり話す」「イラスト」「ジェスチャー」等でしたが、子どもたちは“下校”や“清掃”という難問を、班で話し合って一生懸命考えていました。このような機会が、「私の話す日本語、外国人にやさしいかな」と考えるきっかけになると思います。県大とのコラボ活動はこれで終わりますが、西っ子にとっても留学生にとっても大変有意義なため、今後も継続できたらと考えています。
校長 · 2018/11/26
 今朝の「校長先生のお話」概要は次の通りです。「朝晩、とっても寒くなってきました。学校にある多くの木々の葉っぱが、赤や黄色に色づいたり落ちたしています。葉っぱが赤や黄色に色づくことを『紅葉』と言います。これは今朝、校長先生が職員駐車場の北側(写真)で拾ってきたイチョウ・モミジ・ナンキンハゼの葉っぱです。日本の紅葉は、世界で最も美しいと言われています。それは、春・夏・秋・冬という四つの季節が、世界のどの国よりもはっきりしているからだと思います。日本には紅葉が綺麗な名所がたくさんあり、現在、世界中から観光客が訪れています。愛知県では、豊田市の香嵐渓等が有名ですね。名所に紅葉を観に行くことを何と言うか知っていますか?そう、『紅葉狩り』です。イチゴ狩りやブドウ狩りと違って、観るだけなのに『狩り』というのは不思議な感じもしますね。秋は『紅葉狩り』、春は『お花見』といったように日本には四季折々の楽しみがあります。皆さん、是非、自然の美しさを味わってみてくださいね。」
校長 · 2018/11/22
 今朝、集会委員会による「イントロクイズ集会」が体育館で行われました。皆、耳を研ぎすまして曲のイントロ部分を聴き、提示された三つの選択肢から答えを考えました。児童にとって馴染みのある曲が続く中、突然「白いパラソル」のイントロが流れました。ほとんどの児童が「赤いスイートピー」の他に松田聖子の曲を知らないため困惑していましたが、ベテラン教師の目は輝いていました。集会の最後に全員で、今月の歌「君をのせて」を元気よく歌いました。集会の前に、9/3(月)のブログで紹介した牧野芙美先生の退任挨拶がありました。二か月半という短い期間でしたが、深い愛で西っ子に寄り添ってくださいました。4時限目には1年3組でお別れ会が催され、ゲームを楽しみながらも別れを惜しむ様子が見られました。
校長 · 2018/11/21
 11月16日(金)の名古屋港水族館(1・2年生)を皮切りに、20日(火):木曽三川公園(4年生)・ぎふ清流里山公園(3年生)、21日(水):NHK・テレビ塔(5年生)と立て続けに校外学習を実施しました。やはり、“百聞は一見に如かず”です。机上で学習したことを、実際に見学したり体験したりすることにより、理解の深まりや関心の高まりが期待できます。楽しいだけの活動に終わらせないため、事前に、見学する上での観点を明確にしたりマナー面での指導をしたりしました。そして事後指導で、学習のまとめをしたりお礼の手紙を作成したりしています。全学年が好天に恵まれ、とても有意義な校外学習となりました。
校長 · 2018/11/20
 地域や日本の伝統・文化を学ぶことは、“郷土や国を愛する心”を育む上で大切なことです。学習指導要領でも「伝統や文化に関する教育の充実」が重視され、音楽の授業では和楽器の学習が位置付けられています。本日はその一環として、日本三曲協会の片岡英子先生を講師に迎え、5年生が箏の演奏を体験しました(3時限目:2組、4時限目:1組)。初めに片岡先生が実物の箏・尺八・三味線を紹介し、箏で「春の雨」を演奏してくださいました。音楽室中に響き渡る美しい音色は、児童の関心を高めるのに効果絶大でした。9台の箏を持参してくださったため、5人ほどのグループに分かれて「さくら」のさわりを練習しました。皆、初めて触る箏に感激して、教えられた通りに弾こうと一生懸命練習しました。限られた時間の中でも、皆それぞれに、箏を奏でることができた喜びを感じていました。外部講師を迎えての箏体験は、今回が初めての試みでした。今後も、西小学校は「伝統や文化に関する教育」に力を入れたいと考えています。

さらに表示する